top
  

ロケ地の歩き方ガイド

工事中

まあ、昔と違って13号埋め立て地でさえ鉄道とかでアクセスできますから楽になったものです。
そのうち、グルメマップみたいなガイドを作るかも作らないかも。
注意は、港湾関係の場所では一般人立ち入り禁止地区があることでしょうか。
でも、日曜日には釣り人が入り込んでいますけどね。

 

ロケ地の考察

何故?採石場や造成地

特撮のロケ地って採石場や造成地や埋め立て地が多いけど、怪人がやられると必ず爆発しないといけないからなんでしょうね。
この辺が刑事物や恋愛ドラマと決定的に違う点ですね。
子供でも突然場所が変わるのに不審を抱くことですが、宇宙刑事ギャバンでは魔空空間へ引きずり込まれることで整合させています。
このサイトでは面影がない位様変わりしている埋め立て地をあえて調査してみました。
埋め立て地は今では火薬なんて使えない街へと変貌しています。それ故に当時の特撮映像は貴重なのです。
(そうやって観ると、あと10年早く生まれていればと悔しくなるんですよね)

建築と美術とロケ地?(序論)

それと、特撮ロケ地は最近知られるようになった「産業近代化遺産」の建造物が結構使われている傾向があります。
美術的に特撮にマッチしたのでしょうね。それ故、今では立ち入り禁止が多いような(火薬ももはや使えないでしょう)

気楽に「ロケ地の歩き方ガイド」的な旅先の風景を想像して出かける楽しさも考察(紹介)したいと思っています。

  

建築と美術とロケ地(概論)

考察

私は特撮撮影の関係者にインタビューしたわけでは無く、書物もほとんど読まずに書いています。
映像資料だけから現場の特定と理由を考察する試みです。

私は小学生の時、偶然発見した廃線跡に美と研究心を動かされました。
廃線跡ブームや廃墟ブームが起きる前、まだバイブルが無い時代でした。
今やこのような分野でも多くの書籍が出版され、ネット上にサイトもあり情報は充実しています。
もはや「未踏の地」に当たる誰も調査していない忘れられた放置された新発見はそうあることではありません。
莫大なデータを持ち公開している方々もいて後追いしかできないと嘆く研究者もいるかも知れません。
それは後追いでフルコンプリートを目指すだけ、どう切って、どう料理するのかを考える事が必要なのです。
特撮ヒーロー以外の分野、そう、ここでは建築や美術など既存の学問とのクロスオーバーした考察をしたいと思っています。

美術

なぜ廃墟や美や感性の話をしたかと言うと、特撮のロケ地に廃工場や産業近代化遺産な場所が使われているからです。
関係の無い分野をまたがるクロスオーバーな切り口から以下のように考察してみました。

例えば、科学者や博士や教授が良く悪の組織に襲われたりさらわれます。
で、彼らはだいたい洋館に住んでいます。そう言うイメージなのでしょう。
その洋館は中途半端に古いような新しいようなデザインであったりします。

廃工場で戦闘になります。一般人を巻き込まないためでしょうか?
いえ、廃工場での戦闘には何か定番的な雰囲気作りを感じます。

悪の組織は近代産業遺産なアジトを好みます。
中にはオフィスビルってのもありますが、'70年代の悪はこういった美意識を持っていたのでしょう。
給水場は明治時代から現代まで美的に優れているのかよく使われます。

それと、遊園地もよく使われます。遊園地としてではなく、遊園地の建物であることを伏せても。
紛い物の、いかにも作り物であることが逆に感性を動かすのでしょうか?
ドキュメンタリーではない、ドラマだからでしょうか?

時代設定が近未来(10年先程度)の場合、遊園地や奇抜な構造物が求められるのかもしれません。

逆に、滅多に使われない場所もあります。
高層住宅が背景に映る中にあるアジトって設定とか。
背景に布団を叩いているおばさんが映っていたら、変身ヒーローの戦闘シーンが台無しです。
日常的でありながらも、変身後は非日常的でないと締まりませんものね!

当時はまだ完成していない出来たばかりの新宿副都心高層ビル前でのロケもかなり多い。
新しいってのも非日常的なのか。
最近では、五星戦隊ダイレンジャーのEDが幕張新都心、電磁戦隊メガレンジャーのOPが臨海副都心、仮面ライダー555が埼玉新都心、
新しい街が出来ると特撮の主題歌orエンディングのロケが行われるんですね。

  

美意識

学問
  • 近代化遺産(産業近代化遺産・近代化産業遺産)鉄道や交通、土木や建築の構造物やシステム・技術
  • 産業考古学
  • 歴史遺産
  • 建築学
  • 美術論

様式

●●様式、●●風、●●調、●●造り、●●主義的、●●スタイル、●●デザイン、etc

建築にはディテールの特徴から、バロック様式、アールデコ調などがあります。
特撮で好かれる様式が何か統計を出したいものです。

作り物

特撮ヒーロー自体が実在しないドラマなのですからロケ地も非日常的なものが合うのでしょう。
そして、偽物、レプリカでも、様式がごちゃごちゃでも、雰囲気が出ていればいいのです!
指定文化財にならないような構造物でも近代化遺産になる場合があります。
そう、その怪しげな構造物が近代化遺産や地域のランドマークになっているのです。

美意識

特撮ヒーロー番組の製作者にインタビューしたことはありませんのであくまで想像です。
先に述べた、採石場や廃工場や産業近代化遺産をロケ地に利用するのは、必要性だけでは無い気がします。
独特の感性がそこを選ばせたのでしょう。

リスト

  • 船の科学館の灯台(保存):仮面ライダーV3デストロン最後のアジト
  • 東京都臨港線の春海橋(鉄道橋最初のローゼ桁橋梁):仮面ライダーV3
  • 荒川放水路右岸旧小松川閘門?(保存):超神ビビューンOP
  • 京浜大橋(田中賞受賞):忍者キャプターOPorED、映画サーキットの狼OPの橋(R357東行)では??
  • 第三台場(史跡):仮面ライダー(2号ライダー編)OP、仮面ライダーV3
  • 第二海堡(旧日本軍要塞跡):宇宙刑事ギャバン
  • 猿島(旧日本軍要塞跡):仮面ライダー
  • 和田堀給水所:仮面ライダーX、ザ・カゲスター、快傑ズバット
  • 駒沢給水所:仮面ライダーX
  • 長沢浄水場:仮面ライダー、ウルトラマン、などなど・・・
  • 駒沢公園(オリンピック記念塔):がんばれロボコン
  • 横浜ドリームランド(現・廃園):イナズマンF

世田谷区にある「和田堀給水場」を大原2-31子ども遊び場滑り台から撮影
仮面ライダーX、ゴレンジャー、ザ・カゲスター、快傑ズバット、アクマイザー3でこの上でロケが行われました。

もう一つの屋上は芝生になっており、仮面ライダーXで5人ライダーが揃った(27話?)ロケが行われています。
毎年、桜の季節になると内部の開放が行われるそうです。

ザ・カゲスター11話では、北区の旧古河庭園、和田堀給水場、よみうりランドがロケ地でした。

駒沢給水所(弦巻2-41-5)を夕方携帯電話で撮影。

映画「五人ライダー対キングダーク」のロケ地です。

アクマイザー3 第14話もここです。

 

番外編

もはや

日本で日本らしいロケって難しいのでしょうか?
「ロード・オブ・ザ・リング」のロケがニュージーランドってのは良いけど、
「ラスト・サムライ」までロケがニュージーランドってのは日本じゃ無理って事?

そうですよね、1979年のNHK大河ドラマ「草燃える」のオープニング・・・
延々と草原を映すんですけど、途中で高圧線の鉄塔が画面に入っちゃってるんです。
日本って、ある時代で風景全部が止まってる場所って無いのかな。

2003冬のJR東のダチョウがスキーする撮影もニュージーランド。日本と季節が逆だ。

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル